自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 保護者の活動 > グランデブリランテ活動報告

保護者の活動

グランデブリランテ活動報告

1期生から在校生の保護者で作るコーラスグループです。
探究文化発表会でのステージ発表、また、平塚市豊田公民館で毎年行われる「もみじコンサート」への参加に向けて月に2~3回の練習を行っています。
私達と一緒に楽しく歌ってみませんか?

活動報告

2015年度

2013年度

2012年度

10月10日(土)

2015年10月10日の本番直前の練習風景と、探究ステージのリハーサルも兼ねた平塚の「もみじコンサート」の様子です。 もみじコンサートで、コーラスデビューした方もいます。 緊張したけど、みんなで歌って気持ちよかった。終わったら、泣きそうになった、との感想でした。 今年は全体練習も、音源を使った自主練も頑張ったので、私自身、最初の「もみじコンサート」からしっかり歌えた気がします。この調子で、探究ステージも歌います。 さて、24、25日は、探究ステージの最初を飾ります。 『1~17期生の保護者が集まり、歌います。人数も、男子メンバーも増え、   歌声も楽しさもパワーアップ!   曲目は、「アヴェ・マリア」、「命の歌」、「歩いて帰ろう」です。   合唱コンの有志合唱にも参加します。一緒に「浪漫飛行」しませんか?』 Jホールのステージ発表は、10時からと早い時間ですが、ぜひぜひ足を運んでくださいませ。



9月29日(火)

探究文化発表会のステージ発表まで、あと一ヶ月。練習にも熱が入ります。
今日は、声楽の先生のレッスン日。先生には、探究当日の指揮もお願いしています。
先生の指導を受けると、高い声が出たり、発声しやすくなったりするから不思議です。
「さあ、息を吐いて~、 吐いて~♪」
「声よりも、呼吸が大事ですよ~」
「日本語の響き、意味を大事にしてくださいね~」
と、先生の元気な声が響きます。

ソプラノ、メゾ、アルトの各パートで歌ったり、全パート揃えて歌ったりします。
今年は探究が2日間になるのに合わせて、Jホールにて、両日10時~ステージ発表も行います。
昨年よりもメンバーも増えました。一生懸命に歌います。ぜひ、聴きに来てくださいませ。

曲目は、アベマリア、いのちの歌、歩いて帰ろう  です。



1月28日(火)

寒い日が続きますが、寒さに負けないようにお腹の底から声を出して元気に楽しく歌いたいと思います。

<2月の練習予定>
2月5日(水) 伊勢原市中央公民館音楽実習室にて13時~16時
2月26日(水) 伊勢原市青少年センター音楽室にて12時~15時

練習は月2~3回、平日、土曜日バランス良く予定を組んでいます。 コーラスの経験が無い方や、お仕事をされている方でも大丈夫です。 見学・体験お待ちしています。
お問い合わせは
grandebrillante.jishukan@gmail.com までお気軽に。

写真は練習風景および昨年10月に開催された「もみじコンサート」リハーサルの様子です。



10月30日(水)

週末にはいよいよ探究文化発表会という時期に、二つの大きな台風が近づいてきました。 このまま台風が直撃すれば、探究は日曜日に順延される可能性が出てきました。 ところが、急な変更なので日曜日には指揮者の小川先生と何人かのメンバーが参加することが出来ません。 合唱全体のバランスも変わってしまい、最悪の場合、出演を辞退しなくてはならないかもしれません。 でも、探究ステージ発表を目標に一年間練習を積んできたのだから何とか歌いたい…
台風の進路が逸れることを祈るばかりでした。 幸い台風は関東地方に上陸すること無く、探究文化発表会は無事開催されました。
披露した曲目は、ディズニー映画「アラジン」より「ホールニューワールド」、日本の四季の歌より「村祭り、紅葉」、NHK復興支援ソング「花は咲く」です。 ステージに立ち、精一杯歌うことが出来て本当に良かったと思います。 楽しく幸せなひと時でした。
聴いてくださった皆様、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
そして、探究文化発表会の準備を一生懸命していた生徒の皆さん、支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。 また来年のステージに向けて、新たな気持ちで活動していきたいと思います。 来年は私達と一緒に歌ってみたいという方、ご連絡をお待ちしています。
見学、体験お気軽にどうぞ。


※次回の練習は12月を予定しています。
詳しい日程は改めてお知らせいたします。
grandebrillante.jishukan@gmail.com



10月2日(水)

10月になりました。 10月26日(土)の探究文化発表会、いよいよ本番が近づいてきました。 各ゼミの生徒達のプレゼンテーションでは、熱心な説明に思わず聞き入ってしまい、感心させられます。 それだけでもかなり見応えがある探究文化発表会ですが、Jホールでのステージ発表にも是非足を運んでいただきたいと思います。 メインイベントであるステージプレゼンテーション決勝の他、器楽部の演奏あり、ダンス部のパフォーマンスあり、そして有志のバンド演奏等、普段見ることの出来ない生徒達の熱いパフォーマンスが繰り広げられます。 その合間にグランデブリランテも歌声を披露させていただきます。 一年の集大成、心を込めて歌いたいと思います。 皆さまお誘い合わせの上どうぞお越しくださいませ。

8月31日(土)

8月28日に行われた合唱コンクールで、グランデブリランテは先生・生徒有志と合同で「ハナミズキ」を歌いました。このような形でステージに参加するのは初めてです。 夏休み、合同練習が始まりました。 合同ステージの練習は3~4回でしたが、生徒達はこの他にクラスの課題曲、自由曲、他の有志合唱を掛け持ちしている人もいます。 先生方もお忙しい中一所懸命練習されていました。 初めはまとまりがなかった歌声も、次第に自信に満ちた堂々としたハーモニーへと変わっていきました。 そして迎えた本番、心から楽しんで歌う事が出来ました。 当日、合唱コンクールを鑑賞された皆さんの心にはどのように響いたでしょうか?


参加してみて初めて分かったのですが、舞台裏では出演者が分刻みの緻密なスケジュールで次々に移動、リハーサル、本番という流れで動いています。 本番の数分のステージ発表の為に、歌う人達も、運営する人達もどれだけの時間を費やし努力をしてきたのだろうと本当に頭の下がる思いです。 このような貴重な経験をさせていただけた事を心から感謝いたします。 本当にありがとうございました!


7月26日(金)

グランデブリランテでは、練習場所として主に伊勢原市中央公民館音と、伊勢原市青少年センターを利用しています。
ところが7月半ばに、青少年センターの空調設備が故障し、冷房が使えなくなってしまいました。
その頃気温は35度前後にまで達するほどの猛暑が続いていました。
7月は3回ある練習日のうち2回が青少年センターを利用する予定でしたが、
これでは到底練習をすることは不可能です。
建物は老朽化しているため、修理には時間がかかるとのこと、
このような経緯で、7月は1回しか練習をすることが出来ませんでした。

貴重な一回の練習日でしたが、声楽の小川先生がコーラスのご指導にいらしてくださいました。
グランデブリランテでは年に5~6回ほど小川先生にご指導をお願いしています。
時々ユーモアを交えた熱心なご指導に思わず引き込まれ、いつもなら出ないような高音が出るようになったり、表現がぐっと豊かになったり、自分たちでもその変化を実感することができます。
今まで練習を重ねてきた曲が整い、だんだん形になっていくのが分かり、とても充実した時間となりました。


6月25日(火)

突然の豪雨で中止になったスポーツ大会、準備をしてきた生徒達の気持ちを考えると本当に残念でした。
しかし、お天気のことはどうすることも出来ません。
次なる目標に向かって気持ちを新たに頑張って欲しいと思います。

グランデブリランテでも今回新たな取り組みとして、
合唱コンクールで恒例の「先生方のステージ」に一緒に参加させていただくことになりました。
その新しい目標に向かって練習を始めています。
毎年合唱コンクールを楽しみに観覧されている保護者の皆様、今回は私達と一緒にステージの上から客席を眺めてみませんか?
先生方、生徒有志に混ざって大勢で歌うので、完璧に歌えなくても周りが助けてくれます。
一緒に楽しく歌いましょう!

7月9日の練習では、声楽の小川先生にご指導いただく予定です。
とても引き込まれるような魅力的なレッスンで、驚くほどコーラスのレベルが上がります。
声の出し方の基本や合唱の指導を受けられるチャンスです。
この機会に是非練習にご参加ください。
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

見学・体験のご連絡、ご質問は
grandebrillante.jishukan@gmail.comまで。
直接会場にお越しくださっても構いません。
 
5月29日(水)

関東もいよいよ梅雨入り。

鬱陶しい気分も楽しく歌って吹き飛ばしましょう♪

NHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」を見ていると、当時流行していた歌謡曲が流れてきて、いろいろな事を懐かしく思い出します。
歌の記憶というのは、その時の出来事や気持ちをそのまま一緒に蘇らせて、タイムスリップしたような感覚があります。

学校では合唱コンクールの練習が始まり、息子のクラスの課題曲は「大地讃頌」、自由曲も決定したそうです。
彼が大人になり、この曲を聴いた時、どんな景色が彼の中に蘇るのでしょう。
それが素晴らしく輝いた風景である事を願っています。

4月18日(木)

新年度が始まり、グランデブリランテも気持ちを新たに練習に取り組んでいます。
先日の練習では、見学に来られた方がありました。これをご縁に、一緒に歌えたら嬉しいと思います。
今練習しているのは、季節に合わせた日本の唱歌や、Jpop、ディズニーの映画音楽、最近よく耳にするNHKの復興支援ソング「花は咲く」などです。
バラエティに富んだ曲を選んでいるのでとても楽しく、あっと言う間に時間が過ぎていきます。
もちろん、3時にはおやつの時間も欠かせません。
皆で美味しいスイーツをいただきながら、あれこれとお喋りも弾みます。

このような時間も、皆の心を繋いで、より豊かなハーモニーを響かせるために役立っていると思います。
歌って笑って腹筋を鍛え、ついでに気になるお腹周りもスッキリしたら言う事無しと、密かに期待しています。

3月16日(土)

3月16日、生徒たちがスキー合宿へ出かけている合間、自修館の音楽室にて練習を行いました。
この日は新年度に向けての活動予定、練習曲について話し合いました。
候補の曲がいくつかあり、どれも素敵な歌なので選ぶのに迷ってしまいます。
準備体操や発声練習をした後、新しい曲の譜読みを始めました。
これからどんどん仕上がっていくのが楽しみです。
コーラスは一人一人の声を重ねていくことにより、より豊かにより深い響きが生まれていきます。
毎年、合唱コンクールでの生徒たちの若々しく輝くような力強い歌声に感動します。
当日の素晴らしいパフォーマンスの陰に、その歌をみんなで一丸となって作り上げていく課程の中、たくさんの努力と練習の積み重ねがあったことが分かるからです。
私達も聴く人の心に響く、母ならではの優しい愛情のこもった歌声を届けたいと思っています。