自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 教育システム > 国際理解 > 短期オーストラリア研修 > 【7日目】

>教育システム

短期オーストラリア研修

【7日目】

55.JPG本日は、オーストラリアの動物について 図書室でビデオを見ながら学習しました。 オーストラリアには、有袋類であるコアラ・ カンガルー・ウォンバットや、カモノハシの ような固有な生き物が生息しています。 また、クロコダイルなどの危険な動物もいる ことも分かりました。

56.JPGその後、クラスへ戻り、オーストラリアの動物 を当てるゲームを行いました。 もちろん、教室の中は英語だけですから、ヒント を出すのも聞くのも一苦労です。

57.JPG昼食時には、ホストファミリーや日本語選択の クラスの生徒が一緒に食べようと誘いに来て くれます。 一緒に出掛けていくのですが、見ていると中には 段々自修館生だけで集まってしまう者もいます。 もっと積極的になれると良いのですが。

58.JPGこのグループは、いつもとても良い雰囲気で 昼食やモーニングティーに出かけていきます。 交流を楽しんでいるようです。

59.JPG午後は、日本語選択のクラスの生徒と折り紙・ 書道・巻き寿司作りを一緒に行いました。 自修館生を3グループに分け、ローテーション していく形式を取りましたので、全員が全ての 分野を経験したことになります。 それぞれ、英語で一生懸命に説明をしていたのが 印象的でした。

60.JPGAquinasの生徒も真剣に折り紙を折っていました が、途中から様々な形の紙飛行機が多くなって いたように感じました。

61.JPG書道を行う際、みんなを代表して説明をして います。墨汁がなく、墨を擦るところから 始めるためやや時間もかかりました。

62.JPGAquinasの生徒たちは、自分の名前をひらがなで 書いてほしいとのリクエストが多かったようです。 また、Loveを日本語でどう書くのか教えてほしい ということありました。愛という文字がいたる ところで目につきました。

63.JPG手巻き寿司は、ややお米が硬くなってしまった ものの、サーモン・まぐろ(ツナ)・玉子などを 器用に巻いて食べていました。 反響は、まずまずと言ったところでしょうか。 残すことなく平らげてくれました。 本日の授業は、これで終わりです。