自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 社会講座「鎌倉散策」 2019年9月25日(水)

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

社会講座「鎌倉散策」 2019年9月25日(水)

925日(水)は快晴。残暑の陽気で蒸し暑く,10分歩くだけで汗ばむ湿度の高さの中,今年も鎌倉を巡り歩きました。

56年生日本史選択者4人に卒業生1人を加え,楽しく鎌倉を散策しました。

今年のコースは以下の通りです。

円覚寺 → 浄智寺 → 建長寺 → 亀ケ谷切通し → 浄光明寺 → 寿福寺 → 北条泰時邸跡 → 鶴岡八幡宮 → 昼食 → 東勝寺跡 → 法華堂跡 → 荏柄天神社 

 

 

 

   

01 円覚寺.JPG

北鎌倉駅に集合し,最初に訪れたのは鎌倉五山第2位,鎌倉を代表する禅寺の円覚寺です。執権北条時宗,禅僧無学祖元ゆかりの寺。

  

 

 

 

 

02 浄明寺.JPG

鎌倉五山第4位の古刹。観光地化されておらず,中世の雰囲気を堪能できる穴場です。苔むした石橋や山門が見どころ。開山は禅僧兀庵普寧。

  

 

 

 

 

03 亀ケ谷.JPG

鎌倉地域では,「谷」を「やつ」と読みます。よって「亀ケ谷」は「かめがやつ」と読みます。鎌倉の周囲には,いくつかの「切通し」が遺構となり,現在も使われています。この亀ケ谷切通しは,北鎌倉駅側の「山ノ内」地区と鎌倉駅側の「扇ケ谷」地区を結ぶ道として現在も通行可能です。関東管領上杉家を感じることもできる切通しです。

  

 

 

 

 

04 浄光明寺.JPG

ここには観光客がほとんど立ち寄らないため,静寂の空間を堪能できます。足利尊氏が後醍醐天皇の政権と対立するまでしばらく滞在した場所であり,また室町時代の鎌倉公方ゆかりの寺でもあります。

  

  

 

 

 

05 寿福寺.JPG

鎌倉五山第3位の禅寺寿福寺です。禅僧栄西や北条政子ゆかりの寺。境内には高浜虚子,大仏次郎,陸奥宗光など著名人のお墓があります。多くの「やぐら」を間近で観察できます。

  

 

 

 

 

 

06 鶴岡.JPG

受験生の3人は,ここで厄払いと大願成就を祈願しました。この鶴岡八幡宮はすっかり神社ですが,明治の前までは「鶴岡八幡宮寺」と呼ばれていました。

  

 

 

 

 

07 荏柄天神社.JPG

菅原道真公にあやかりたい。そしてまた受験勉強へ。

  

 

 

 

 

 

08 段葛.JPG

今回初めて「北条泰時邸跡」にも行きました。発掘された部分の一部が保存されています。他にも,北条時房邸跡も近くにあります。鎌倉幕府が本当に存在したことを実感できます。