HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 土曜セミナー「鎌倉散策」2018年9月25日(火)実施
9月25日(火)は雨。蒸し暑さも残り,10分歩くだけで汗ばむ湿度の高さの中,今年も鎌倉を巡り歩きました。
6年生日本史選択者6人に卒業生2人を加え,楽しく鎌倉を散策しました。
今年のコースは以下の通りです。
円覚寺→ 東勝寺 → 浄智寺 → 明月院 → 亀ケ谷切通し → 寿福寺 → 昼食 → 妙本寺
妙本寺に着いたところで,雷をともなう大雨となったため,ここで鎌倉駅に戻って解散としました。
北鎌倉駅に集合し,最初に訪れたのは鎌倉五山第2位,鎌倉を代表する禅寺の円覚寺です。開山の無学祖元の像を拝み,国宝舎利殿を遠くから観察しました。江戸時代に海上ルートの物流革命を起こした河村瑞賢のお墓もあるそうです。
鎌倉五山第4位の古刹。観光地化されておらず,中世の雰囲気を堪能できる穴場です。雨のため,ほとんど参拝者はおらず,静かな境内を散策できました。開山は兀庵普寧(ごったんふねい)という禅僧。
花の寺として有名。鎌倉で最大規模とされる「やぐら」を観察したり,図録でした見たことがなかった枯山水の庭園を見たりしました。第5代執権の北条時頼の墓前で手を合わせました。
亀ケ谷切通しから扇ケ谷へ入りました。扇谷上杉氏の館跡や,源義朝,太田道灌に関係する跡地も残ります。英勝寺は,江戸時代に徳川光圀が鎌倉見学の際に宿にした寺です。写真は寿福寺山門にて。開基は北条政子,栄西を開山とする鎌倉五山第3位の寿福寺です。
午前中は精力的に見学をしたため,ランチが一層おいしく感じたようです。
妙本寺は鎌倉駅の東側,滑川を渡った比企ケ谷にあります。鎌倉幕府草創期の有力御家人比企一族が北条時政によって討たれた場所です。ここまで歩いてきたところで,雷をともなう大雨に襲われました。今年の鎌倉散策は,残念ながらここまでです。
今年の鎌倉散策には,受験勉強の只中にある6年生が6人も参加してくれました。日本史選択者の受験生に,さらに卒業生2人(大学4年生)が加わったことで,道中の話題は,鎌倉のことだけでなく,受験勉強や就職活動に関係することにまで発展しました。