自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 土曜セミナー「茶道教室~抹茶と煎茶」2017年6月17日実施

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

土曜セミナー「茶道教室~抹茶と煎茶」2017年6月17日実施

夏と秋の恒例セミナー、茶道教室。今回は抹茶と煎茶のお席を体験しました。
裏千家・大門ヒロ子先生には茶道教室で毎回お世話になっています。季節の草花や季節のお菓子を楽しみながら、会は進みました。

2017茶道1.JPG

参加者と講師の先生方です。今回は1年生の男子生徒も多く参加しました。茶道経験者も何人かいます。

2017茶道2.JPG

露地草履という、露地(茶室に入る庭)を歩くための草履です。茶道を嗜んでいる人でも滅多に用いることがないそうですが、今回はこの露地草履を特別に履かせてもらいました。

2017茶道3.JPG

露地草履を履いて露地に出ました。蹲(つくばい)で手と口を清めます。茶室に入る前に心身ともに清浄にします。

2017茶道4.JPG

抹茶をいただく本席です。すでに足がしびれているようですが、何とか頑張りました。

2017茶道5.JPG

煎茶の席も楽しみました。抹茶よりは手軽で、「これなら家でもできそうだ」と生徒も興味深々でした。

2017茶道6.JPG

立礼(りゅうれい)というテーブルと椅子を使ってのお手前も体験しました。御園棚という棚を使います。生徒もお茶を立てて、講師の皆様に差し上げました。とてもおいしいと大好評でした。

畳に正座をしてのお点前、立礼、煎茶、3種類のお点前を体験することができました。
堅苦しいものではなく、季節や風情を感じながら心落ち着けるものなのだと、茶道の素晴らしさを再発見できた一日でした。
生徒たちは少しばかり賑やかにしてしまいましたが、茶道は心を落ち着けることができるので、精神集中にとても良いそうです。最近では、マインドフルネスにもつながると一層注目されています。