自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 土曜セミナー「茶道教室~秋のお茶会~」 2016年11月19日(土)実施

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

土曜セミナー「茶道教室~秋のお茶会~」 2016年11月19日(土)実施

今年7月に実施したセミナーでは、茶道教室で抹茶の戴き方を学びました。今回は「秋のお茶会」と銘打ち、寒さが増してくるこの時期ならではの茶道を体験しました。

いつもお世話になっている裏千家・大門先生から教わりました。

16秋茶道1.JPG

まずは蹲(つくばい)で手と口を清めます。茶室に入る前にはこうして心も清めるのです。清々しい気持ちでお茶会の始まりです。

16秋茶道2.JPG

16秋茶道3 .JPG

11月は茶道にとって特別な月。冬に入って初めて炉を用いる「炉開き」と新茶の入った壺を開ける「口切り」という行事がある月だそうです。
床の間にはその茶壺が飾られていました。掛け軸には「左馬(ひだりうま)」が書かれています。「右に出るものはいない」などといった意味を持つ縁起のよい字だそうです。

16秋茶道4.JPG

テーブルと椅子を使って行う「立礼(りゅうれい)」というお点前もあります。立礼では御園棚という卓と炉が組み合わさったものを用います。美しく風情のある御園棚でお茶を立てる体験もしました。

16秋茶道5.JPG

7月のセミナーでは開かれていなかった炉です。茶道用の炉があるお宅はほとんどないので、生徒たちは興味深々でした。

16秋茶道6.JPG

教えてくださった大門社中の皆様と記念撮影です。5年連続で参加している生徒もおり、皆様とも顔なじみになってきました。楽しいセミナーをありがとうございました。