夏になるとゆかたを着てお出かけしたくなりますね。 そのゆかたも自分で着ることができれば、一層楽しさが増すはず。 自修館では、着付けの先生をお招きして、毎年この時期にゆかた着付け教室を開催しています。
|

|
ゆかたを着る準備をします。自分の左側に、用いる順に着物や道具をおきます。 一畳ほどの小さなスペースでも着られるのが理想だそうです。
|
 |
ゆかたをはおり、きれいにお端折りを出し、次は帯の巻き方を学びます。 ぎゅっと帯を引っ張らなくてはならないので、着付けは意外と力仕事です。
|
 |
帯の形は自分の好みにできます。
帯結びは文庫結びにしたり、一文字結びにしたりと、好きなようにアレンジしてみましょう。
|
 |
講師の皆さんも粋なゆかた姿でした。
みんなでゆかたを着ていると、いよいよ夏がやってくるのだと嬉しくなります。
|
 |
テラスに出て写真撮影です。華やかな浴衣姿の生徒たちの登場に、校内も楽しくなります。
|
 |
着用したゆかたをたたむのも大事なことです。しわにならないように、いつまでも着られるように、きれいにたたむ方法を教えてもらいました。
|
|
ゆかたの着方、帯の巻き方、ゆかたのしまい方まで、一通り勉強できました。 少人数のところを、5人もの講師の皆さんが教えてくれたので、ほぼ完璧に着られるようになりました。 花火大会やお祭りなど、これからの時期の楽しいお出かけに、ゆかたで出かけてみましょう。
|
|
|
|
|
|