自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 特別セミナー「セイルトレーニングvol.2 初級編」 ~ヨット体験を通じて学ぶEQ~ 2015年8月17日実施

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

特別セミナー「セイルトレーニングvol.2 初級編」 ~ヨット体験を通じて学ぶEQ~ 2015年8月17日実施

セイルトレーニングは、帆船の乗組員として操船や船の保守などの作業に加わり、刻々と変わる自然環境を相手にしながら目的達成のために協働作業を行うものです。今回協力していただくことになったNPO法人日本セイルトレーニングスクール(STSJ)では、簡易EQ検査(CHEQ)を通じて、体験前(乗船時)に抱く心の状態と体験後(下船後)に抱く心の状態の違いを教育効果として捉え、体験者にフィードバックすることで、その後の社会生活を送る上での自信につなげていく、という取り組みを行っています。

 今年度2回実施するうちの今回は初級編です。前回までの参加者2名と今回初参加となる3名に分かれて実施しました。

セイルトレーニング②-1.JPG

STSJ理事長の守田さんから説明を受け、まずは簡易EQ診断(CHEQ)を行います。乗船する前の心の状態を確認します。

セイルトレーニング②-2.JPG

その後、スライドや模型を使って、ヨットの構造や風に向かって進む仕組みなど事前に確認しました。

セイルトレーニング②-3.JPG

ライフジャケットを身につけ、いざ出発! 心配されていた雨も何とか止み、良い風が吹いてきました。

セイルトレーニング②-4.JPG

まずは初心者チームです。風に乗る方法を実演してもらった後、少しずつ自分たちで操船を行います。途中交替をしながら、それぞれの役割を学びます。  

セイルトレーニング②-5.JPG

風だけで進んでいくヨットの上はとても気持ちが良い。まるで水の上を走っている感覚になります。最初は不安だった生徒たちも、徐々に何をすればよいか分かり、互いに声を掛け合えるようになっていきました。

セイルトレーニング②-6.JPG

続いて経験者チームです。ヘルム(舵取)とトリマー(操帆)に分かれ、ヘルムの指示でヨットが進む方向を決めていきます。前回参加したときに学んだことを思い出しながら、自信を持って取り組めました。

セイルトレーニング②-7.JPG

今回は自分たちの力で目的地に向かうことに挑戦しました。2人ともチームの力で無事に目的地を通過でき、挑戦は大成功! 

セイルトレーニング②-8.JPG

最後は笑顔で記念撮影。途中晴れ間が見えたものの、天候が崩れそうだった為、早めの帰港となりましたが皆満足そうでした。

トレーニング終了後は、体験後の心の状態を確認するために、再度CHEQを行いました。結果については後日学校にて確認する予定です。参加した生徒からは「どうやってヨットが進むのかが分かり、楽しかった」というコメントや、「1人の力だけでは動かせないが、皆と協力することで動かすことができた」というコメントがありました。スタッフの方からは「積極的に楽しもうとする姿勢が良かった」とコメントしてもらい、たった1日のセミナーでしたが成長した様子が見られました。