自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 社会講座「鎌倉散策」 2015年9月24日実施

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

社会講座「鎌倉散策」 2015年9月24日実施

9月24日は曇り空。いつ雨が降り出すかと心配しながらの道のりでした。

JR北鎌倉駅に集合し、4人での散策を開始。

さて、今年のコースは以下の通りです。

北鎌倉駅 → 円覚寺 → 明月院 → 亀ヶ谷切通し → 寿福寺 → 休憩(昼食) → 小町通り → 北条高時腹切りやぐら → 荏柄天神社 → 杉本寺 → 鶴岡八幡宮 → 鎌倉駅

2 舎利殿IMG_0265.JPG

鎌倉五山第2位の寺格を持つ「円覚寺」。その境内の奥にある国宝「舎利殿」を前に撮影。普段はこれ以上、近くに寄ることはできません。禅宗様という建築様式を間近で拝見したいのですが、それは今後のお楽しみとなりました。

4 明月院 やぐらIMG_0267.JPG

5代執権北条時頼にゆかりのある明月院は、室町時代に山内(やまのうち)上杉氏によって整備されたようです。境内の奥には、写真にあるような「やぐら」がたくさんありました。鎌倉周辺には、谷戸(やと)と呼ぶ谷の奥などには、こうした横穴がたくさんあります。この「やぐら」は中世のお墓です。

6 亀ケ谷のぼりIMG_0269.JPG

今年の「切り通し」は「亀ケ谷(かめがやつ)切り通し」です。この切通しの途中にある峠へのぼる坂が急坂であることから、のぼっていくカメが途中でひっくり返ったので亀返坂(かめがえしざか)とよんだとの伝えがあります。鬱蒼とした茂みの中を通るような道です。暗くなってからは通りたくない道でした。

12 タマムシIMG_0275.JPG

午後になり、鎌倉最古の寺でもある「杉本寺」を目指しました。その途中、滑川にかかる橋の欄干にて、生徒が「タマムシ」を発見しました。この辺りにはよくいるのか、杉本寺の方に聞いたところ、20年もここにいるが初めてとのこと。「キレイな場所でないと生きられないんですよ、タマムシは。ホタルよりもデリケートなんです。」とタマムシを手にした生徒は興奮しながら教えてくれました。

14 鶴丘八幡宮IMG_0278.JPG

鶴岡八幡宮が最後に訪ねた場所。9時半に集合し、一日中歩き回り、すでに15時を過ぎていました。

印象に残ったポイントを尋ねてみたところ、3人の生徒の回答はこのようなものでした。薄暗いなかに静かに佇む仏様と出会った「杉本寺」を挙げた生徒が1人。あまり近くで拝見できなかったが、鎌倉時代に建てられた「舎利殿」があった「円覚寺」を挙げた生徒が2人でした。3人とも、それぞれにお土産を買ってから帰途につきました。