自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 土曜セミナーレポート・土曜講座レポート > 土曜セミナー「脳トレ・スキー」 2015年2月7日

土曜セミナーレポート・土曜講座レポート

土曜セミナー「脳トレ・スキー」 2015年2月7日

本校では1年~4年次まで継続してスキー教室に出かけます。3月に開催されるスキー教室に向けてしっかりと予習をするのがこのセミナーの目的です。

 

 

s1.JPG

このセミナーではまずスキーをする際の体の動かし方について写真で示します。写真はプルーク(スキーでハの字をつくる)をするときの足の動きを表しています。

s2.JPG

次に体の動きがスキー板にどのように作用するのかについて、図を使って説明します。写真はプルークをしたときのスキー板と雪面の関係を表しています。

s3.JPG

そして、実際にスキー板がどう動くのかを現物を使って説明します。写真はプルークをつくると自然とスキー板が角づけ(雪面にエッジが立つこと)される様子を表しています。

s4.JPG

さらに映像で実際の滑りを見ながら、説明通りの体の動きになっているのかを確認しました。写真はプルークボーゲンの映像を流しているところです。

s5.JPG

ここからは生徒も体を動かしながらこれまでの説明を確認しました。写真はスキーを滑る際の基本姿勢である「前傾姿勢」をつくっているところです。

s6.JPG

最後にスキーのブーツと板を実際に装着して体の関節の可動域を確かめました。体の自由が効かない中でいかに動くか秘伝を伝えました。 

 

 

 

スキーはオフシーズンにどれだけトレーニング(イメージトレーニングを含む)をしたかによって滑りの質が決まります。スキー教室では今回の予習が大いに生きてくることでしょう。当日が楽しみです。