新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が発令され、東京都や神奈川県などでは休業要請対象施設などが公表されました。感染者も日に日に増えていることから、命・健康・安全を守ることが最優先である点では、みんなが協力していかなければいけないと感じます。しかし、本校においても5月6日までを自宅学習期間(休校)としているため、この期間の対応や今後の予定変更におわれ、このまま長期化することでさらに疲弊感が漂ってくるのではないかと一抹の心配をしています。先生たちは感染防止の観点から週3日の短時間出勤とそれ以外はテレワークとしています。家庭への連絡、生徒への課題配信などをweb上で行ないながら、どのようにするのが良いかさらに検討しています。
本来、この季節は「春爛漫」と言う言葉があるように、新芽が芽吹き、野に花が咲き、穏やかな春の陽射しを感じる頃だと思います。テレビを見てもコロナウイルスの報道が多く気持が滅入ってしまいそうですから、日中、マスクをして十分配慮をしながら春を感じるために散歩をしてはどうでしょう。学校が通常通り行なわれていれば「芝桜、川畔散策セミナー」が行なわれる時期です。学校そばの渋田川沿いに本校でも生徒会を中心に保護育成に協力している芝桜の名所があります。昨日、確認して来ましたが、今が盛りと綺麗に咲き誇っておりました。今年はセミナーを開催できませんでしたが、新入生にはこんなところが学校のそばにあることを知ってもらいたいと思い、写真を掲載いたします。また、皆さんにも少しだけ、こころにゆとりを持っていただければ幸いです。