本日(2月19日)は、24節気のひとつ雨水です。雨水は立春から15日目ころにあたります。暖かくなって雪が雨に変わり、氷が解けて水になるということを意味しているとのことです。春一番が吹くのもこの頃と言われています。確かに一昨日にはとても強い風が吹き、私の家の手製簡易ビニール温室もどきが悲惨な状態になっておりました。花粉も飛び始めているようで、花粉症の方には辛い季節がやってくる時期とも言えるでしょう。また、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとも言われています(諸説あり)。我が家も年頃の娘二人を抱えておりますので、こんな話を聞けば急いで雛人形を出さなければと思ってしまいます。大寒や立春、春分や秋分、夏至や冬至などは良く耳にしますので知っている方も多いと思いますが、雨水を知っていた方は少ないのではないでしょうか。でも、それぞれ24節気の時期に意味があり、自然を感じられるものだと思います。次は雨水から数えて15日目にあたる啓蟄です。ちょっとだけその日を意識してみると、自然をさらに身近に感じられるのではないでしょうか。