自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 花壇の植え替え

学校長の部屋

花壇の植え替え

IMGP0675.JPG先週の土曜日、様々なイベントが行なわれたことを掲載してきました。昨日はホームカミングデーについてお伝えしましたので、本日は中庭の花壇の植え替えについて掲載していきます。この花壇は、校舎の真ん中にあるレンガの広場(中庭)にあります。花壇としてプランターを置くことが無ければふつうのベランダだったと思います。もう10年以上も前になりますが、学校といっしょに子どもたちを育てていきましょうという保護者の皆さんが「おやじの会(今の親父たちの会)」を作り、その手始めとして中庭を花壇にして生徒・教師の憩いの場にしようと動いてくれました。それ以来、今回で21回目となる花壇の植IMGP0680.JPGえ替えです。当初は親父たちの会と教員で実施していたのですが、環境委員会が自分たちの環境を自分たちでも作りたいと手を挙げてくれ、それ以降保護者・生徒・教員が協力して楽しみながら作業を行なっています。花のレイアウトは保護者の方がパソコンできれいに作ってきてくださいますので、植える場所や置く場所は一目瞭然です。本当にありがたいですね。

今回、保護者15名と生徒15名が名乗りをあげ集まってくれました。生徒たちは漢字検定が終わってからの参加でしたが、保護者の方も慣れたもので生徒が来る前に廊下やエレベーターの養生を手際よく行なっていてくれました。プランターを自転車IMGP0681.JPG置き場へ下ろし、そこで植え替え作業を行ないます。作業をしながらおしゃべりを楽しむことも目的のひとつです。保護者にとっては、普段話すことのない他学年の保護者や生徒と話すことで、これから学校へ来る楽しみも増えるというものです。でも、ついつい作業に集中して会話が無くなることもあったようですが...。

作業もとても順調に進み、夏花の疲れていた中庭がわずか2時間ほどで見違えるようになりました。生徒たちも自分たちが関わっているからこそ愛着がわき、これから毎日の水遣りなどの世話に力を注げるのですね。これから冬になり、中庭の陽だまIMGP0688.JPGりできれいな花を見ながら癒され会話する生徒、教員の姿が目に浮かぶようです。

最後は、きれいになった中庭で恒例の記念撮影が行なわれましたが、保護者も生徒も教員もみんな満足した表情でした。その後、こちらも毎回のことですが、お菓子を食べながらみんなで反省会(ご苦労さん会)が行なわれ、和やかな雰囲気で終えることができました。参加していただいた親父たちの会の保護者の皆様、環境委員の生徒諸君、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

DSC06080.JPG