自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 劇場への行き方

学校長の部屋

劇場への行き方

DSC03287.JPG明後日の11月12日(水)は、芸術鑑賞会です。先日お伝えしたように、今年度は「モーツァルト(mozart)」を鑑賞することになっています。本日は月曜日ですので、いつものように私のセルフサイエンス(SS)の授業がある日です。授業のはじめに1年生たちに帝国劇場までの行き方を調べているか質問してみると、ほとんどの生徒は自分の家からどの交通機関を使えばよいか分かっているようでした。そこで、行くのに不安がある人という質問をしてみると、3分の1ほどの生徒は路線を調べていても手を挙げました。小学校のときに現地集合ということはあまり無かったようですので無理もありません。でも、不安DSC03380.JPGだと言って行動に起こさなければ、いつまでも不安なままです。毎年、上級生でも迷いながら来る者もいますが、当たり前にできるようになっていくものです。探究の1日FWでも必ず路線調べを行ないますので、慣れていくことでしょう。また、一応安全のためにクラス担任が生徒一人ひとりから帝国劇場までの行き方を聞くことになっていますので、生徒たちの通ってくる経路は把握することができていますし、教員がいくつかの駅や出口に配置につくことにもなっていますので、それなりには生徒の様子を確認できると思います。

そして、私からは友達との待ち合わせは大きな駅や駅構内を極DSC03364.JPG力避けるように話しました。電車であれば駅ホームの一番前か一番後ろで確認ができるところが望ましいということも伝えました。これも毎年あるのですが、友達と待ち合わせをしていてうまく会うことができず、結局遅刻してしまうケースです。その場合、時間に待ち合わせ場所に来なければ先に行くという約束をしておくように伝えました。そのほかにも、友達と一緒だからと友達と合流した後の経路を真剣に確認していない場合があり、友達に会えずに慌ててしまったケースもあると話しました。そうなると大げさかもしれませんが、あとは「生きる力」です。

目的はミュージカル鑑賞ですが、低学年の場合、集合するまでは気にかけることがたくさんありますね。

(※右の写真は、探究文化発表会へ出品していただいた保護者作品です)