自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 立会演説会

学校長の部屋

立会演説会

本日、5・6校時を使って第15期生徒会役員選挙への立候補者による立会演説会が実施されました。取りまとめるのは5年生により構成された選挙管理委員会です。来年度最高学年となる5年生は、自分の進路へ一心不乱に努力していくことになりますので、今回は立候補ができません。公正な立場で選挙を運営することができるというわけです。投票権は1~6年生全員に与えられますから、受験勉強で少しの時間も惜しいと感じている6年生たちも、自分たちの伝統を引き継げる確かな後輩を選ぶために公約をしっかりと聞いていました。

DSC03420.JPG今回、立候補した生徒は、会長候補2名、後期課程候補3名、前期課程候補4名の計9名でした。この中で会長1名・後期課程3名・前期課程2名の計6名が本部役員に選ばれます。ですから、後期課程候補のみ信任投票となります。また、現14期生徒会会長は歴代の中で二人目の女子生徒でしたが、15期会長へ立候補した生徒2名はともに女子でしたので、次期生徒会長は現時点で歴代三人目の女子ということで決定しています。

立候補者たちは全校生徒の目が自分に集まっていることを感じながら、緊張しながらもしっかりと演説を行なってくれました。自分からリーダーを買って出ようとする生徒たちですかDSC03421.JPGら、公約内容もただやりたいではなく、このようにして実行しますという具体的方法を示し、聴いている側が実現するためのイメージができるようにしていました。特に多かった公約は、文化祭を実施するということでした。本校には探究文化発表会はありますが、他校で言う文化祭の雰囲気とは違います。立候補者たちは、自修館らしい文化祭を作り、地元地域の方や小学校時代の友達、受験希望の小学生たちにも来てほしいと話していました。そして、そのためには他校との交流を機にノーハウを教わったり、資金集めの方法を提案したり、内容を具体的に話したりと、これまでも文化祭についての公約はありましたDSC03422.JPGが、より現実化できそうな提案が多かったように感じます。あとは聴いている側が立候補者の話にどれくらい本気で協力しようとするかではないかと思います。また、リーダーとなるものが、どれだけリーダーシップを発揮できるかも大切です。

今日の立会演説会で立候補の生徒の話を聴き、来週13日に投票が行なわれて15期生徒会本部役員が決まります。

ぜひ、全校生徒には自修館の将来を真剣に考え、いっしょに築いていくつもりになって投票してほしいと思います。