自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 探究文化発表会の様子③

学校長の部屋

探究文化発表会の様子③

昨日までは探究文化発表会の中の探究部門を中心に掲載しました。本日は、文化面(教科・部活・5年生企画・バザー・保護者活動・有志ステージなど)についてお話していきたいと思います。

DSC04701.JPGまず、教科と部活動について今日は記載したいと思います。教科では国語・社会・理科・美術にて授業内で行ったこと・作成したものの展示発表を行いました。国語科では1年生の自分の名前の由来調べや3年生の羅生門の続きを自分で考えた作品などを、社会科では市町村調べ・欧州各国調査・理想の国家など、そして理科では作成した結晶や化石のレプリカ・動物や雲の写真などそれぞれ教科の特徴を活かしたものが多く展示されていました。最後に美術ですが、自画像・粘土による友達の顔・静物デッサンなど生徒たちの力作が多く、来場者の目を楽しませてくれていました。

DSC02893.JPG部活動においては、本校の8つの文化部(器楽部・科学部・美術部・文芸部・ESS部・囲碁将棋部・新聞部・ダンス部)のうち器楽部・ESS部・ダンス部がJホールにてステージ発表を、科学部が理科実験室にて展示と実演発表、美術部・文芸部が作品展示発表を行いました。普段、発表の場が少ない文化部にとっては探究文化発表会にて発表(展示)することを目標にモチベーションを保つこともあるようです。なかでも器楽部は、すべての部活動(運動部含む)の中で一番多くの部員を抱え、普段の活動も場所が無い中で良く頑張っています。年々レベルが上がってきており、今回はステージのオオトリを飾ってくれまP1070192.JPGした。ESS部は、今年ヒットした「アナと雪の女王」をモチーフにした英語劇を実施しました。ダンス部は、JAZZ・HIP HOP・PONなどジャンルの違うものを織り交ぜながら、観客をあきさせない素敵なダンスを披露していました。

また、科学部は理科実験室にて実演発表もおこなっていました。なかでも液体窒素に膨らませた風船を入れると見る見るうちに風船が萎んでいくという実験では(原理はお分かりだと思います)、小学生たちだけでなく保護者や本校の生徒たちも身を乗り出してその様子を見ていたそうです。やはり、理科の実験は机上の理論だけでなく実際に見ることのほうが興味が湧きPA250127.JPGますね。

毎年のことですが、ステージ発表や実演発表を行う生徒たちは、自分のゼミでの発表(前期課程生)や部署の仕事(後期課程生)と重なったりするため、周りの生徒の理解を得たり時間のやりくりをしたりと、探究文化発表会にて社会を知る上で大切なことを身をもって覚えていることでしょう。

明日は、教科・部活動以外の文化面の取り組みをご紹介いたします。

DSC03395.JPG