自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 生徒会とのランチミーティング

学校長の部屋

生徒会とのランチミーティング

昨日の本ブログにて天候について掲載したのですが、その後、東京都の三鷹市や調布市ではひょうが降り積もったということを知りました。ブルドーザーでひょうを移動させている様子は、まるで砂の山を積み上げているように見えました。これだけたくさんのひょうが降るという光景を今までに見た記憶がありません。本当に驚きです。本日も大気の状態は不安定とのことですので、急に暗くなったり涼しくなったり積乱雲が発生したりしたときは、屋内へ入るなどの注意をする必要があります。十分気をつけましょう。

DSC02768.JPGさて、本日の会食時に生徒会本部役員とのランチミーティングがありました。生徒会本部役員と校長・教頭、担当教員との情報交換が主な目的です。本部役員が作ってきたレジュメに沿って会は進められます。今日は先日実施したスポーツ大会の実行委員長も参加し、まずはその振り返りが行われました。実行委員長からは、「今回は、全員が楽しめるようにするため種目の変更を行いました。一般生徒からは、出場種目が増えて楽しかったとの声が寄せられました。また、チームのまとまった応援もあり、テント裏で遊んでいる生徒が少なく一体感がありました。ただ、反省すべき点もあり、実行委員の動きだしが遅かっDSC02772.JPGたため、準備の段階で様々なところ・部活へ迷惑をかけてしまいました。次年度への反省事項として申し送りしたいです。」との言葉がありました。私からは、「実行委員と生徒会本部は、どれだけ連携をしましたか。生徒主導の行事ですから実際に動くのは実行委員でも、生徒会本部が全校生徒へ呼びかけたり実行委員の仕事がスムーズに運ぶように手助けしたりすることが大切です。先生たちは見ててくれればいいくらいの主体性を持ってほしいです。これから実施される合唱コンクール・探究文化発表会では、ぜひ生徒会本部と実行委員がしっかりと連携をとって全校生徒を動かしてください。」と伝えました。

DSC02770.JPGまた、生徒会長からは、今後の合唱コンクール・探究文化発表会の進捗状況や各委員会の活動報告がされました。本部役員たちは部活動との掛け持ちのため、毎日全員で集まるということはなかなかできず、生徒会本部の仕事に専念することは難しいのですが、立候補して選挙で全校生徒から選ばれたわけですから、大変だと思いますが計画をしっかりと立て、お互いに話し合い、頼れる存在感のある本部役員になっていくことを願っています。

最後に、ランチミーティングは生徒たちのお弁当を見ることもでき、私としては楽しみにしている時間でもあります。次は、7月中旬に開催される予定ですので、彼らからどんな話を聞くことができるのか楽しみにしていたいと思います。