自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 大忙しの土曜日

学校長の部屋

大忙しの土曜日

DSC02649.JPG1学期の期末考査まで、あと10日あまりとなった土曜日の今日、様々なイベントが校内では行われました。午前中は生徒の授業と平行して、「学校長と語る会」と「同窓会(自修会)幹事会」が開催されました。「学校長と語る会」では、入学して2ヶ月の1年生の保護者を含む前期課程(中学校段階)保護者を中心に、素朴な疑問をはじめ様々な疑問を解消しようというテーマで進められました。最初に事前に伺っていた質問に私が答え、その後グループに分かれてのディスカッションとなりました。前期課程を中心としていましたが、どのグループにも後期課程の保護者の皆様にも参加していただき、先輩たちの様子を交えて話をしてくださDSC02672.JPGり、たいへん助かるという意見もありました。自修館にはPTAという組織はありませんので、創立以来このような形で縦横の情報交換も行われています。参加してくださった皆様との熱い話し合いを通して、これからも一緒に頑張っていこうという確認もできました。

午後には、卒業生による「職業セミナー」と保護者・環境委員・教員による「中庭花壇の植え替え」、外部講師による「浴衣着付けセミナー」、部活保護者会などが行われました。また、愛甲石田駅前のロータリーを利用して行われる地域のふれあい祭へも生徒会本部や軽音楽同好会が参加しています。「浴衣着付けセミナDSC02673.JPGー」は、3年生が関西FWにて祇園祭散策をする際、浴衣を着る生徒が多いため、自分で着られるようにと始められた経緯があります。今回も参加者の多くは3年生の女子のようでした。


「職業セミナー」は、1~4期生の卒業生が『現在の自分の仕事内容・必要な資格・苦労している点・やりがい・生徒が今やっておくこと・在学中のエピソード』などを中心にそれぞれのブースで在校生(5年生)へ熱く語ってくれました。中には自分で起業している者もいて、会社を経営するということの大変さや人とのコミュニケーションの大切さなどを真剣に語ってくれる場面もあDSC02683.JPGりました。卒業生たちの話を聞いて、きっと在校生たちは自分の将来を真剣に考えてくれることでしょう。

また、「中庭花壇の植え替え」には、多くの保護者の皆様の参加を得ることができました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

植え替えは、上級生の保護者で今までに何度も参加してくださっている方が音頭をとり、環境委員たちへも適切なアドバイスをいただくことができました。そのおかげで、作業も非常にスムーズに終了することができました。植え替えが終わり、これから先は環境委員の役割が大きくなります。暑くなる季節ですから、毎日DSC02685.JPGの水遣りや花柄摘みは欠かすことができません。こうして一緒に作業することで彼らにも愛着がわき、きっと世話をしてくれることでしょう。今後の中庭が常に花が咲き誇っていることを楽しみにしていたいと思います。