自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 風除室での呼びかけ

学校長の部屋

風除室での呼びかけ

DSC02644.JPG生徒が登校して真っ先に入るのは2階の風除室です。この風除室には常時制服のサンプルがショーケースの中にあるほか、様々な情報がタイムリーに発信されています。先日までは部活動の勧誘ポスターが貼られていましたが、今は今春卒業した10期生たちの大学合格実績が掲示されていたり、セミナーの参加申し込みの呼びかけプリントなどが置かれていたりします。また、先週の土曜日からは、女子の夏用スカートとブラウスの試作品が置かれ、保護者授業参観で来校された皆さんと女子生徒たちの意見をヒアリングするためのアンケートもされています。

このように、風除室は生徒たちにとって情報収集の場であり、発DSC02643.JPG信の場なのですが、掲示物だけでなく直接呼びかけをすることもしばしば行われます。たとえば、生徒会立候補者の挨拶活動や文化委員会の移動図書館、赤い羽根共同募金などが実施され、生徒の呼びかけの声が響きます。

今週からは、環境委員の生徒たちが「緑の募金」を呼びかけています。実際に募金を受け付けるのは各クラスごとになりますので、風除室では意識の啓発を目的として行っています。彼らは、毎朝中庭の花壇や生徒玄関前のプランターの花々に水遣りを行ったり、各階にある水槽の金魚たちに餌やりを行ったりしてくれます。地道な活動なのですが、委員長を中心に本当によくやってくれています。

DSC01355.JPGこの緑の募金については、神奈川県で唯一、指定を受けている(公財)かながわトラストみどり財団に協力しています。この財団は、「緑の募金による森林の整備等の推進に関する法律(緑の募金法)」をもとに、学校や企業、行政などを中心に緑の募金運動を推進しています。そして、様々な事業を行っており、その中に本校から眺めることのできる丹沢山系(大山など含む)の緑を増やし、豊かな自然の残る丹沢の保全を進めるため、丹沢大山地域での森林衰退域への植生回復や鹿の食害が心配されるモミの木などの保護が含まれています。本校は、毎年、丹沢クライムを実施して山道を歩かせていただいていることなどもあり、少しでもDSC02645.JPGこの活動が広がっていくことにぜひ協力をしたいと考え、これまで募金活動を行ってきています。そして、そのことが評価され、一昨年度には、これまでの本校の活動に対し、財団から指定校緑化事業として「もみじ」を2本いただきました。

環境委員たちの呼びかけと、丹沢クライムでの自然の大切さを知ることにより、全校生徒たちの意識が少しでも高まることを期待します。