自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > クラスの環境整備

学校長の部屋

クラスの環境整備

DSC02503.JPG本日から1年生たちも平常授業が始まりました。今朝、風除室の入り口にていつものように登校して来る生徒たちを迎えていると、1年生たちは皆同じような様子で歩いてきました。それは、授業道具でパンパンに膨れたカバンを重そうにしているのです。中にはカバンを身体の前に両手で抱えてくる生徒もおりました。その様子を見ながら上級生たちは、自分たちも最初はそうだったという顔をしながら、笑顔で横を通り抜けていきました。1年生たちにとって、本校においての初めての授業ですから、6時間分の教科書・ノート・辞書などすべてを一気に持ってこなくてはいけません。今日がその日だったというわけDSC02505.JPGです。これからは工夫次第で今日のような現象を避けることができることでしょう。

それと言うのは、本校では「勉強道具をすべて持ち帰ること」という指導をしていません。授業の時間割や自宅学習の計画を各自でふまえて、家に持ち帰っても使用しないものは学校のロッカーに置いていって構わないと話しています。保護者の方は心配される面もあるようですが、宿題を忘れたりすればお昼休みや放課後に呼び出しがかかり自分の時間がなくなるだけですから「やるべきことはやりながら工夫をする」という自分で考えて行動する習慣がつきますので大丈夫です。ところで、授DSC02508.JPG業を受けた感想はどうだったのでしょうか。私の1年生に対するSS(セルフサイエンス)の授業は月曜日ですので、入学してから1週間が経ったこと、授業を受けてみて感じたことなどをそのときに聞いてみたいと思います。今から授業で1年生たちに会えるのを楽しみにしています。

さて、本日は平常授業と書きましたが、実際には40分授業で7時間目にLHRを入れています。これは、クラス環境を整えるための時間として設けています。生徒たちは、クラスの係り表、清掃分担表、クラス目標などを分担して作成しておりました。明日で1学期を開始して一週間が経ちます。先日のブログでもDSC02510.JPG書きましたが、3・7・30の7が終わるわけです。7は環境を作る期間のことであり、来週からは落ち着いた雰囲気の中で集中して学校生活に取り組めるようにしていくことが必須です。もちろん、掲示物やクラス目標はそれぞれのクラスの色を出しますから、クラスごとに雰囲気も違ってきます。それを感じるのも楽しみのひとつです。この環境作りが、今後の一年間を決めるといっても過言ではありませんので、本日の7時間目にほぼ完成していることを願います。

明日から3週に亘って土曜日に、クラス保護者懇談会が開催されます。クラスごとに月日は違いますが、保護者の皆様にはぜDSC02514.JPGひ各クラスの雰囲気の違いを感じていただきたいと思います。