今週水曜日から第3学期期末考査が始まります。
期末考査は、その学期の授業内容をどれだけ理解できているのかを確認するためにあります。ですから、本当は授業をしっかりと受けて予習復習を毎日行なっていれば、考査前だからと言って慌ててテスト勉強をすることはないはずです。ところが、実際にはテスト2日前の今日も職員室はお昼休みも放課後も質問に来る生徒で賑わっている状況があります。普段、運動部の練習で疲れて家庭学習(予習・復習)が思うようにできていない生徒たちにとっては、部活動禁止となるテスト前1週間が勝負になっているようです。文武両道を貫いてほしいと思います。
テストは、1・2年生5教科8科目、3年生5教科7科目、4年生5教科11科目、5年生5教科10科目(文)・5教科9科目(理)となっています。科目数が多い後期課程生(4・5年生)は水曜日から土曜日までが考査期間、科目数の少ない前期課程生は木曜日までとなっています。1日平均3科目のテストが行なわれますから、一夜漬けでは対応できません。それは、普段から授業をどれだけ大切にしているかを求めていることでもあります。上級生たちもそのあたりのことは分かっていると思います。また、1年生にとっても3回目の期末考査ですから、何をしなければならないかは理解できていると思います。
あと2日、自分の持てる力を精一杯出し、今の自分自身をしっかりと確認してほしいと思います。
(※上の写真は、放課後教室で先生に教わっている様子です)