自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 3学期が始まりました

学校長の部屋

3学期が始まりました

本日より、本校の3学期が開始されました。

10日ほどの秋休みを終え、生徒たちは元気に登校しています。1年生たちにとっては初めての秋休みでしたから、他校の学生が学校へ通っているときに休んでいる自分に不思議な感じがしたのではないでしょうか。この秋休みにも部活動・セミナー・フィールドワーク・丹沢クライムなど、盛りだくさんの教育活動が行なわれました。その中で、本日は丹沢クライムについて報告したいと思います。

DSC00466.JPG9月28・29日に1泊2日の行程で、学校から見える大山よりさらに奥に入った東丹沢最高峰塔ノ岳山頂(1491m)を目指しました。参加者は4・5年生の希望者21名と引率教員5名の計26名です。週間予報では台風17号の進路が気になりましたが、台風は思いのほか東へそれ、2日間とも快晴の秋晴れに恵まれました。私は引率をしていませんが、雲ひとつない天気に、きっと山登りをしている彼らは素晴らしい景色を眺め、気持ち良いことだろうと少し羨ましく思っておりました。生徒21名中5年生が17名おり、昨年参加している生徒も多数いました。これだけの山の素晴らしさを感じられれば、リピーターにDSC00501.JPGなってしまうのも分かります。

山頂からは富士山や秦野市街がきれいに眺められ、絶景であったとの報告を受けました。宿泊は塔ノ岳山頂にある山小屋・尊仏山荘です。私も何度か宿泊したことがありますが、ここのおやじさんは気さくな方で、とても居心地の良いところです。夜食は山荘でカレーライスです。私も最初に登ったときには、「こんな山の上でカレーライスが食べられるなんて、それだけで贅沢だな。」と感じたものです。ほとんどの食材はヘリコプターで一気にまとめて運んでいるようですが、山荘の方も登って来る際には50~80kgの食材などを背負ってくるそうです。

IMG_0746.JPGまた、ちょうどこの日は秦野のたばこ祭りが行われていたようで、夜には花火が上がっていました。山頂から見る花火は眼下に広がり、普段見上げる花火とは一味違ったものだったようです。とても貴重な経験ができました。

山荘の夜と朝は早いです。消灯は20時ですが、みんな疲れていてほとんどの生徒が寝ていたようです。また、朝は日の出(5:34)を見たいとのことで、全員が5時には起床してご来光を仰ぎました。朝食は各自が持ってきたラーメンやレトルト食品をストーブ(コンロやバーナーとも言う)で温めて食べます。山で食べるラーメンは、インスタントでもとても美味しくDSC00522.JPG感じられます。きっと、生徒たちもあの味を忘れられないことでしょう。

2日目も快晴に恵まれ、順調に下山してくることができました。御嶽山の噴火のことがありましたので、自然の中ではどんなことが起きるか分かりませんから、全員無事に下山したという報告を聞いて安心しました。前期課程で経験した丹沢クライムとは違い、本格的な山登りに参加した生徒たちは満足したことでしょう。きっと、秋休みのとても素敵な思い出ができたと思います。5年生にとって自修館での丹沢クライムは最後ですが、これからも自分たちで計画して山登りの素晴らしさを感じIMG_0735.JPG続けてほしいと思います。

IMG_0748.JPG