久しぶりの雨模様で、昨日とは打って変わって肌寒い日となりました。考えて見ますと、1年生が入学してからのこの2週間、ほとんど雨が降っていなかったように思います。先日の防災訓練ではグランドへ避難したのですが、土が乾燥して表面がフカフカになっていたため、事前に水撒きをしなくてはいけないほどでした。また、体育館2階入り口前には、上級生たちが1年生の入学のために育てたチューリップと入学式に添えられたペチュニアなどの春からの花が並んでいますが、ちょっと水をあげないと元気がなくなってしまい、毎日のように環境委員たちが水をあげないといけない状態でした。今日のこの雨は、様々
な面で恵みの雨となったようです。
本日は昼休みに今年度初のクラス委員会が開かれました。まずは顔合わせといったところでしょう。そして、放課後には各委員会も開催されました。本校には、生活委員会・環境委員会・文化委員会・情報委員会の4つの委員会があります。委員には、各クラスから3名ずつが選ばれます。そして、選出された生徒たちが集まり、どの委員会へ所属するかを決めていくことになっています。本日は委員全員が集まり、誰がどの委員会に入るかを決める会議となったようです。これらの委員会が自修館の生徒自治を担うため、1年間かけて大きな役割を果たしていくことになります。このほかに期間限定の3つの行事実行委員会(スポーツ大会・合唱コンクール・探究文化)があります。行事は全校が一日で動くため、一見すると華やいで見え、瞬間的な雰囲気を作るのに対し、自修館の平常時の雰囲気を作っていくのは一年間地道に継続して行う先の委員会だと考えています。
責任を持って、ぜひ頑張ってほしいと思います。