自修館は、こころが育つ進学校。しっかりと、のびのびと「生きる力」を身につけます。

HOME > 学校長の部屋 > 今日は11月11日

学校長の部屋

今日は11月11日

DSC03362.JPG今朝、職員室にて教頭が「なんで今日がポッキーの日なの。」と近くの教員に尋ね、その教員が説明をしている様子がありました。どうも納得がいかない様子でしたが、それを聞いていて私も日々様々な記念日があると改めて感じていました。それと言うのも、実は、1年前の11月11日の本ブログにて「11月11日は、ポッキー&プリッツの日」と掲載し、そのほかにもこの日は様々な日、記念日になっていることを伝えていました。1年が経つ早さを感じるとともに、1年経っても同じ話題になるのかと不思議な気持ちでした。そうして今日一日を過ごしていると、生徒のあいだでもポッキーの日という言葉が何度も話さDSC03393.JPGれているのを耳にしました。

でも、少し残念に感じているのは、誰一人として(私が知らないだけかもしれませんが...)今日がポッキー以外の日でもあるということを話していなかったということです。歴史的にも1918年11月11日は第一次世界大戦においてアメリカ合衆国とドイツが停戦協定に調印し、4年に及ぶ大戦が終結した日で「世界平和記念日」となっています。世界史選択の生徒なら出てきても良いのではないでしょうか。また、最近の日本の社会でも2008年に厚生労働省が「介護の日」に制定しています。「いい日いい日」の語呂合わせからきたようです。語呂合わせDSC03394.JPGのようなものであれば、「麺の日」とか「箸の日」、「靴下の日」などたくさんあります。それ以外にも「ジュエリーの日」「配線器具の日」「チーズの日」「ピーナッツの日」「コピーライターの日」「煙突の日」などまだまだたくさんあります。生徒たちには答えはひとつではないと常日頃より話していますので、できることならば「ポッキーの日」以外にも調べておいて受け答えができてほしかったと思います。きっと、「ポッキーの日」がすぐに頭に浮かぶのはメディアの配信する影響がとても大きいからでしょう。楽しいとか、面白いとかの情報にだけ流されることのないようにしてほしいですね。

今後、本校でも11月15日には卒業生たちのホームカミングデーという記念の催しがあったり、12月1日は16回目の創立記念日があったりします。メディア配信はしませんが、生徒たちには少なくともそのくらいは知っていてほしいと願います。

(※写真は、探究文化発表会における卒業生の出品作品です)