本日は10月10日です。10月10日と聞いて、皆さんは頭に何が浮かびますか。
私は「体育の日」が一番に浮かびます。今は、10月の第2月曜日になっている国民の休日のひとつ「体育の日」ですが、1999年までは10月10日に固定されていました。連休を増やすという政策のもと、2000年より現行の通りとなったわけです。お父さん、お母さん世代はきっと私と同じ感覚なのではないでしょうか。
そもそも、なぜ「体育の日」と制定されたのかということですが、ご存知の方も多いと思います。今年、2020年に東京オリンピックが決まり日本中が湧き上がりましたが、1964年に前回の東京オリンピックが開催されています。この前回の東京オリンピックの開会式が行われたのが1964年10月10日ということで、これを記念して1966年から「スポーツに親しみ,健康な心身を培う」ことを趣旨とした休日となりました。
また、なぜ10月10日がオリンピックの開会式の日程として選ばれたのかというと、この日が「東京の晴れの特異日」とよく言われていたのが理由のようです(※特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態が現れる日のこと)。5月も晴れの日が多かったのですが、北欧の国々などの調整期間が寒い時期にあたり練習ができないという理由で却下されたそうです。ただ、10月10日が本当に晴れの特異日と言えるかどうかは定かでないようですが、本日も秋晴れの快晴のお天気だったことは確かです。
なぜ、晴れにこだわったかは皆さんもお分かりの通り、国立競技場に屋根やドームなどなかったからです。もし、雨が降っていれば選手団入場も聖火点灯もブルーインパルスの青空の五輪もできなかったことでしょう。当時、まだ幼かった私にはリアルタイムの記憶はありませんが、これまでに何度か放送された東京オリンピックの映像を見る限り、あの素晴らしい開会式が行われたことを日本人として誇りに感じます。しかし、ハッピーマンデーが採用される中、その日だから意味のあることが薄らいでしまっていることを憂います。「海の日」が歴史的経緯を重んじ今後制定当初の7月20日に固定されるように、今また、体育の日を固定させるべきとの声が上がってきていますが、私も教育という立場で同感です。(連休が減ることは残念かもしれませんが)
今年の体育の日(10月13日)は、台風19号の進路を考えると大荒れの天候となりそうですね。
(※写真は6月のスポーツ大会のものです)